WordPressのAll in One SEOをご存じですか? Do you know about All-in-One SEO for WordPress?
All in One SEOは、WordPressにおけるSEO対策プラグインのことを指し、SEOスコアに関与するツールを一括で管理・確認できるプラグインです。SEOの観点から内容の充実度が数値化されるため、あまり知識がない方でも分かりやすく、人気があります。また、ブログ執筆時や上位検察を狙うためにサイトを見直す際の判断材料にもなるため、使用満足度が高いでしょう。
こちらの記事ではAll in One SEOで何ができるのかをご紹介したいと思います。弊社が制作したサイトにもAll in One SEOを導入しておりますので、今回の記事を参考に、ぜひご活用ください。
All in One SEO で設定できること
All in One SEOでは、以下の設定が可能です。SNSとの連携もできるため、サイトの訪問者数の増加に役立ち、検索上位表示を期待できます。
Google Analyticsとの連携
ページを訪れたユーザーの情報を解析するツールです。誰が、どれくらいの時間滞在したか、またどのような経路でページに辿り着いたかなどが分かります。分析結果で訪問者数が少なければ、増やすために改善策を立てるなど、対策を講じることができます。
Google Search Consoleとの連携
ページにアクセスする前の段階を分析するツールです。クリック数、表示回数、平均掲載順位などの計測が可能です。
メタタグ(タイトル・ディスクリプションなど)の設定
メタタグは、ブラウザや検索エンジンに表示される情報です。特にタイトルタグとディスクリプションタグは、検索上位を上げるための重要な要素で、関連するキーワードを取り入れることが大切です。
noindexの設定
表示する必要のないページに設定することで、検索結果に表示されないようにできます。
XMLサイトマップの生成・送信
新しく作成したページや改修したページが、Googleクローラーに認識されやすくなるようサポートする役割があります。ページがGoogleクローラーに認識されないと、評価の対象外となってしまいます。
ソーシャルメディアの設定
SNSのURLを入力しておくことで、サイトURLをSNSでシェアする際に、画像と要約文が表示されるようになり、クリック率の向上に貢献します。
通常は各ツールごとに設定が求められますが、All in One SEOを使えば、管理画面から一括で上記の設定が可能で、それぞれのページの設定内容も個別に変更することができます。
SEOスコアをチェックしてみよう!
SEO対策を始めるにあたり、何から手をつければよいか分からない方が多いかと思います。まずは、現状のSEOスコアを把握するところから始めましょう。そもそも、どれくらいGoogleに評価されやすい状態かを把握することで、改良が求められるページなのか、それとも微修正でSEOスコアを上げられるページなのかを判断することができます。
①固定ページをクリックします。
②該当ページの編集ボタンをクリックします。③ページ右側の「公開」を見ます。
④「AIOSEOスコア」左の数字が現状の数値になります。
~SEOスコアの目安~
SEOスコアは70以上を目指すと良いとされています。
- 50~70未満 非常に良いとされる数値
- 70以上 SEOでベストな成果を得るために目指すべき数値
Text SEOスコアを上げるには
SEOスコアが70未満の場合、サイトの内容を見直すことでSEOの成果を発揮できる余地があります。改善策を立てるためには、何が不足しているのかを確認しなければなりません。以下に、SEOスコアを向上させるための手順をご紹介します。
まずは改良すべき項目の
洗い出しから
①固定ページをクリックします。
②該当ページの編集ボタンをクリックします。③「AIOSEO設定」まで下にスクロールします。
④AIOSEO内の「ページ分析」まで移動します。
⑤「エラー」が表示されているタブをクリックして、内容を確認します。赤でバツ印がついている箇所が改善すべき項目です。
改良すべき内容が分かったら
今回は、上記画像の通り「基本的なSEO」で2件のエラー(Meta description length、Content length)を確認しました。これらをSEOの観点で修正すれば、スコアの向上を図ることができます。それでは、それぞれの解決方法をみていきましょう。
Meta description length
「メタディスクリプションタグが長すぎる」と指摘されています。本来は、60~120字以内に収めることが推奨されています。これは検索結果で表示される文字数が、PCの場合120字、スマホの場合60字とされているためです。最初の50文字に重要なキーワードや文章を入れ込むと良いでしょう。
Content length
ページ内の「文字数が多すぎる」と指摘されています。4,000字前後を目指すことで基準を満たすことができますが、単に推奨される文字数に到達すれば良いわけではありません。コンテンツの内容もGoogleクローラーの評価対象となるため、ユーザーが検索しそうなキーワードが散りばめられているか、関連する情報が掲載されているかが大切です。文字数が多くても、意味のない内容が含まれていると、SEOの観点ではマイナスの影響を及ぼす可能性があります。
エラーになりやすい項目
上記エラーに加えて、他に発生しやすいエラーをご紹介します。事前に気を付けましょう。
SEO Title length
(タイトルが短すぎる)30字程度が妥当とされています(検索ページに表示されるのが30字程度のため)。短すぎると、サイトの内容がユーザーに伝わりにくくなり、訪問者の数を増やすことは難しいでしょう。
Internal links
(内部リンクの貼付)同じサイト内で異なるページをリンクさせることです。サイト内のページ同士を相互にリンクさせることで、ユーザーの滞在時間を延ばしたり、Googleが記事を見つけやすくする効果があります。
・Images・videos in content
(画像やイメージの挿入)画像や動画を取り入れることで、ユーザーにとって分かりやすくなり、Googleからの評価を得やすくなります。ただし、過剰に画像や動画を掲載すると、読み込み速度が遅くなり、評価が下がる原因となるため注意しましょう。
Text まとめ
今回は、All in One SEOについてご紹介しました。すでにサイトに導入済みでも、使い方がよく分からないという方もいらっしゃるのではないのでしょうか。実は、SEOスコアによってSEO対策のレベルが数値化されるため、サイトやブログ投稿を担当されている方にとっては、原稿執筆の際の目安となり、モチベーションの維持にもつながるかと思います。
関連するキーワードを少し追加するだけでもSEOの効果が見込めるかと思いますので、All in One SEOを活用して、上位検索を狙えるサイトにできるよう、ぜひチャレンジしてみてください。